十年以上書いてきたこのブログですが、なんとなく、そろそろ店じまいしたほうがいいんじゃないかな、と思い始めました。
もはや匿名性がないため、自由に発言できなくなってきたことと、SNSなどでも事足りるんじゃないかと思ったこと、書きたい内容的にイラスト仕事と場所を分けたほうがいいかもしれないと思ったことが、主な理由です。
あと、なんとなく、年の瀬なので、色々身辺整理したくなったという気分的なものもw
とはいえ、ブログという形でしかできないことも色々あるし、ちょっと迷うところではあります。
どうしようかなー。
もしある日閉鎖することになっても驚かないでくださいね。
今まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
(とかいって続くかも?)
まずは皆様、良いお年を!
2018年12月27日
2018年05月14日
すれ違いざまの罵倒は「言葉の通り魔」!
目からの光刺激で偏頭痛が悪化するため、初夏以降はサングラスが手放せない。
でも、12年前、住宅街で、突然見知らぬおじさんから
「こんの、グルグルメガネがっ!」
と恫喝されたことがあり、それ以来、サングラスをかけて歩くのが怖くてしかたない。
それでも、頭痛がするときはしかたなくサングラスをかけるのだけど、
いつも背筋がこわばり、胃がきゅうっと収縮してしまう。ずっとみぞおちを押さえながら歩くハメになる。
上記の件を除いても、通算4回くらい道端で罵倒されたことがあるのだけど、
当たり前ながら毎回ものすごく嫌な気分になる。その後も引きずる。
相手を罵倒する側は、一瞬気持ちがいいかもしれないけれど、
罵倒された側は、一生傷になる。
それを分かったうえで、なお、相手を傷つけたいだけの動機があってやってるのかな、あの人たちは。
すれ違いざまの罵倒は、「言葉の通り魔」だと思う。
心底、やめてほしいなあ。
あと、サングラスね! あれ、別にファッションじゃなくて、「目の保護」の為かけてる人結構いるのでそこんとこヨロシク!
自分以外にも、目が弱くて普段からサングラスかけてる方を2人以上直接知っているんだけど、
やっぱり「粋がってるように思われる」・「業界人扱いされる」など、ご苦労されているようでした。
「身体保護用品としてのサングラス」、早く市民権を得てほしいなあ…。
でも、12年前、住宅街で、突然見知らぬおじさんから
「こんの、グルグルメガネがっ!」
と恫喝されたことがあり、それ以来、サングラスをかけて歩くのが怖くてしかたない。
それでも、頭痛がするときはしかたなくサングラスをかけるのだけど、
いつも背筋がこわばり、胃がきゅうっと収縮してしまう。ずっとみぞおちを押さえながら歩くハメになる。
上記の件を除いても、通算4回くらい道端で罵倒されたことがあるのだけど、
当たり前ながら毎回ものすごく嫌な気分になる。その後も引きずる。
相手を罵倒する側は、一瞬気持ちがいいかもしれないけれど、
罵倒された側は、一生傷になる。
それを分かったうえで、なお、相手を傷つけたいだけの動機があってやってるのかな、あの人たちは。
すれ違いざまの罵倒は、「言葉の通り魔」だと思う。
心底、やめてほしいなあ。
あと、サングラスね! あれ、別にファッションじゃなくて、「目の保護」の為かけてる人結構いるのでそこんとこヨロシク!
自分以外にも、目が弱くて普段からサングラスかけてる方を2人以上直接知っているんだけど、
やっぱり「粋がってるように思われる」・「業界人扱いされる」など、ご苦労されているようでした。
「身体保護用品としてのサングラス」、早く市民権を得てほしいなあ…。
2018年03月07日
【大公開!?】お料理時短ずぼらテク!
さる人から求められたので、まとめてみました〜。
======
私の場合、料理は完全に趣味で、ゲーマーがゲームを愛するように「何時間でもやりたいもの」なのよ(だから一日一時間まで、と決めてる(笑))。たまたま、現代日本の価値観では、佳きこととされてるからラッキーだけど、「下賤なこと」とされる文化圏とかだったら苦しかっただろうなあ。それでも地下室でこっそり作り続けると思うw
さてさて、「苦手でもやらなきゃなことを、なるべく手間なくハイクオリティで」、提供し続けるのって、大変だよね。楽にするテク、色々あるけど、ざっと挙げると、次のようなものかな〜。もう実践してたらすみません。一応まとめてみたよ:
◆ずぼらテク01:ズバリ「なるべく単純なものを大量に作り、徐々に複雑なものへリメイクしていく」のが楽かと。たとえば、何曜日かを「始まりの日」にして、そこでは「野菜一種類だけの塩炒め」「豆のスープ」「肉の塩麹焼き」。なるべくシンプルに。次の日、野菜と肉をあわせてもやしを足して「肉野菜炒め」、豆だけ取り出してオリーブ塩であえて「豆サラダ」、スープにワカメと鶏がらの素を足して「ワカメスープ」。次の日は全部の残りとトマトジュースとルウを足して「カレー」。さらに肉野菜炒めが余ってたら、その翌日は麺だけ炒めてソース足して「焼きそば」とか。そういう流れで、一週間ざっと組んじゃうのはいかが?
◆ずぼらテク02:肉と魚は基本「塩麹漬け焼き」一本にすると楽でおいしいよ。買って来たら、食べる半日〜1日前に、ポリ袋に入れて、塩麹と生姜チューブとにんにくチューブを入れて、ちょっと揉んだら冷蔵庫へ。焼く直前に、片栗粉をまぶして焼く。それだけで、絶対柔らかく美味しくできる。飽きたら、カレー粉とか青のりを足すことでアレンジしちゃうと回せるよ。
◆ずぼらテク03:野菜は、切るときは大量に切ってしまってタッパーへ。小松菜とか、買った当日に半分くらい全部細かく切っちゃう。人参も、切るときは一本丸ごと細切りにしちゃう。キノコは裂いちゃう。で、卵焼くときに横で炒めたり、味噌汁に入れてみたり、何にでも使えるし、彩りも綺麗になる。冷凍ベジも楽。
◆ずぼらテク04:うちはチビが野菜食べないのと私がみじん切りキライだから、フ―プロよく使う。豆腐・玉ねぎ・人参・小松菜をフープロで細かくしたものを大量に作る。で、半量はひき肉と炒めてミートソースやカレーに、半量はひき肉とパン粉と卵を混ぜてオーブンで焼いてミートローフ(成形しないから楽!)、とか。簡単で栄養価が高くて、でもスペシャル感が出せてお勧めよ。
=====
こんなところでしょうか。お役に立てたら嬉しいです〜☆
======
私の場合、料理は完全に趣味で、ゲーマーがゲームを愛するように「何時間でもやりたいもの」なのよ(だから一日一時間まで、と決めてる(笑))。たまたま、現代日本の価値観では、佳きこととされてるからラッキーだけど、「下賤なこと」とされる文化圏とかだったら苦しかっただろうなあ。それでも地下室でこっそり作り続けると思うw
さてさて、「苦手でもやらなきゃなことを、なるべく手間なくハイクオリティで」、提供し続けるのって、大変だよね。楽にするテク、色々あるけど、ざっと挙げると、次のようなものかな〜。もう実践してたらすみません。一応まとめてみたよ:
◆ずぼらテク01:ズバリ「なるべく単純なものを大量に作り、徐々に複雑なものへリメイクしていく」のが楽かと。たとえば、何曜日かを「始まりの日」にして、そこでは「野菜一種類だけの塩炒め」「豆のスープ」「肉の塩麹焼き」。なるべくシンプルに。次の日、野菜と肉をあわせてもやしを足して「肉野菜炒め」、豆だけ取り出してオリーブ塩であえて「豆サラダ」、スープにワカメと鶏がらの素を足して「ワカメスープ」。次の日は全部の残りとトマトジュースとルウを足して「カレー」。さらに肉野菜炒めが余ってたら、その翌日は麺だけ炒めてソース足して「焼きそば」とか。そういう流れで、一週間ざっと組んじゃうのはいかが?
◆ずぼらテク02:肉と魚は基本「塩麹漬け焼き」一本にすると楽でおいしいよ。買って来たら、食べる半日〜1日前に、ポリ袋に入れて、塩麹と生姜チューブとにんにくチューブを入れて、ちょっと揉んだら冷蔵庫へ。焼く直前に、片栗粉をまぶして焼く。それだけで、絶対柔らかく美味しくできる。飽きたら、カレー粉とか青のりを足すことでアレンジしちゃうと回せるよ。
◆ずぼらテク03:野菜は、切るときは大量に切ってしまってタッパーへ。小松菜とか、買った当日に半分くらい全部細かく切っちゃう。人参も、切るときは一本丸ごと細切りにしちゃう。キノコは裂いちゃう。で、卵焼くときに横で炒めたり、味噌汁に入れてみたり、何にでも使えるし、彩りも綺麗になる。冷凍ベジも楽。
◆ずぼらテク04:うちはチビが野菜食べないのと私がみじん切りキライだから、フ―プロよく使う。豆腐・玉ねぎ・人参・小松菜をフープロで細かくしたものを大量に作る。で、半量はひき肉と炒めてミートソースやカレーに、半量はひき肉とパン粉と卵を混ぜてオーブンで焼いてミートローフ(成形しないから楽!)、とか。簡単で栄養価が高くて、でもスペシャル感が出せてお勧めよ。
=====
こんなところでしょうか。お役に立てたら嬉しいです〜☆
2017年06月14日
うーん
最近iPhoneで台湾語ラジオ聞いてるんだけど、人生相談に対して「生年月日占い」でマジメに答えるコーナーがあって、台湾らしいなあとニマニマ。楽しい。オール台湾語なので、ヒアリング力上がるしストレス少ないわ〜!
(華語と台湾語がまじる番組は、頭の切り替えがめんどいしイライラするので嫌い。All華語よりはマシだけどね)
(華語と台湾語がまじる番組は、頭の切り替えがめんどいしイライラするので嫌い。All華語よりはマシだけどね)
2016年06月21日
人生二度目の救急車!
昨日、救急車で運ばれました。そもそも18日の朝から38度の熱とひどい嘔気で何も食べられず、ひたすら寝たり吐いたりを繰り返していたのですが、深夜になって、トイレで吐こうとしたとき、突然手足が麻痺して、動けなくなってしまったのです! そのしびれようといったら、ただピリピリとかでなく、ギチギチギリギリと痛いのなんのって! 指は10本ともそっくり返って固まり、足もひざ下が動かない、冷汗がドッと出て、これはもうワタシなんかヤバイ死ぬかも!? 必死でトイレから這い出て相方を呼び、相方が電話救急に相談し、救急車が来て、一言。
「あ、たぶん過呼吸ですね。ゆっくり息しましょうね〜」
((((゚Д゚))))えええ〜、コレ、過呼吸なの!? 死にそうだよワタシ!??? 漫画とか小説で読んだのと全然違うじゃん!!!
でもそれからしばらくして、指の硬直が解け、足の硬直も解けてみると、なるほど、軽いしびれが残る程度。あとは、普通の胃腸炎の気持ち悪さと熱だけが残りました。念のため病院に行って点滴を受けましたが、2時間ほど休んで、そのまま帰宅しました。
結果的には、救急車を呼ぶほどの事態ではなかったのですが、当時はただただパニックでした。。。orz 隣区の救急隊さん、そのまた隣区の夜間救急さん、すみません、お世話になりました・・・。
幸い、深夜のことで子供たちはグーグー寝ており、驚かせたのは相方と実母と偶然泊まりに来ていた義兄くらいでした。でもホントごめん、みんな。特にお兄さん、京都のお宅に泊めてもらってた時は次男が夜間救急行ったし、さぞやよく急患の出る家族だと思われたなあ・・・。
えーと、まとめると、「過呼吸って、手足がしびれて硬直することがありますよ、しかもそれ超痛いです」「胃腸炎の時は吐き気で呼吸が浅くなるので、過呼吸になりやすいです」「過呼吸になったら、とにかく鼻から息を吸って、ゆっくりはきましょう」ってことでしょうか。みなさんも胃腸炎が流行ってるらしいので気を付けてくださいね〜。
「あ、たぶん過呼吸ですね。ゆっくり息しましょうね〜」
((((゚Д゚))))えええ〜、コレ、過呼吸なの!? 死にそうだよワタシ!??? 漫画とか小説で読んだのと全然違うじゃん!!!
でもそれからしばらくして、指の硬直が解け、足の硬直も解けてみると、なるほど、軽いしびれが残る程度。あとは、普通の胃腸炎の気持ち悪さと熱だけが残りました。念のため病院に行って点滴を受けましたが、2時間ほど休んで、そのまま帰宅しました。
結果的には、救急車を呼ぶほどの事態ではなかったのですが、当時はただただパニックでした。。。orz 隣区の救急隊さん、そのまた隣区の夜間救急さん、すみません、お世話になりました・・・。
幸い、深夜のことで子供たちはグーグー寝ており、驚かせたのは相方と実母と偶然泊まりに来ていた義兄くらいでした。でもホントごめん、みんな。特にお兄さん、京都のお宅に泊めてもらってた時は次男が夜間救急行ったし、さぞやよく急患の出る家族だと思われたなあ・・・。
えーと、まとめると、「過呼吸って、手足がしびれて硬直することがありますよ、しかもそれ超痛いです」「胃腸炎の時は吐き気で呼吸が浅くなるので、過呼吸になりやすいです」「過呼吸になったら、とにかく鼻から息を吸って、ゆっくりはきましょう」ってことでしょうか。みなさんも胃腸炎が流行ってるらしいので気を付けてくださいね〜。
2016年03月22日
在宅ワーカーで乳児預けるのって何カ月から・・って悩み。
在宅ワーカーで乳児預けるのって何カ月からにしようかーって悩むよね。
ネットで人のお悩み相談を色々見たけど、似たような境遇の人、結構多い。
実際、二泊三日の出張に行ったりすると、
3〜4時間おきに乳が張ってイタイイタイ状態、
「はよ赤子に乳吸わせろやー」って体がアラート出すとこみると、
乳児と母親は本来あまり離れられないようになってるんだよね、自然界では。
しかしそうも言ってられない昨今、収入のためにもガッツリ働きたかったり、
でもこのムチムチすべすべの生き物といつまでもそばに居たい欲求もおさえがたかったり。
悩ましいものです。
3歳7か月の長男君に関しては、もう社会性を育てたり外でガッツリ遊ぶ方がいい時期になったので、
「いたいけな子供を預けて仕事するなんて私母親失格?」的な煩悶からようやく解放されますが。
これからは次男くんのことで悩まないとな。
本音を言えば1歳直前位で入れたいけど、その前でも、
空きが見つかったら即座に入れちゃわないと席が埋まるし。うーむ。
つれづれつぶやきでした。。
ネットで人のお悩み相談を色々見たけど、似たような境遇の人、結構多い。
実際、二泊三日の出張に行ったりすると、
3〜4時間おきに乳が張ってイタイイタイ状態、
「はよ赤子に乳吸わせろやー」って体がアラート出すとこみると、
乳児と母親は本来あまり離れられないようになってるんだよね、自然界では。
しかしそうも言ってられない昨今、収入のためにもガッツリ働きたかったり、
でもこのムチムチすべすべの生き物といつまでもそばに居たい欲求もおさえがたかったり。
悩ましいものです。
3歳7か月の長男君に関しては、もう社会性を育てたり外でガッツリ遊ぶ方がいい時期になったので、
「いたいけな子供を預けて仕事するなんて私母親失格?」的な煩悶からようやく解放されますが。
これからは次男くんのことで悩まないとな。
本音を言えば1歳直前位で入れたいけど、その前でも、
空きが見つかったら即座に入れちゃわないと席が埋まるし。うーむ。
つれづれつぶやきでした。。
2016年02月18日
紙粘土でお寿司、第1弾はこちら。
2016年01月16日
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!いつもながら、更新が気まぐれですいません。ブックレビューや映画のレビュー、自分の仕事のことなど、書きたい事はいろいろあるのですが、いかんせん時間が取れず…。
それでも、ここでしか発信できないこともあると思うので、不定期ではありますが、ボチボチ書いていこうと思います。
今年もお付き合いよろしくお願いいたします。時々覗いてもらえたら嬉しいです。
天佑台湾!
台湾の総統選挙が今日、1月16日(土)に行われています。ドキドキ。選挙権のないハーフタイワニーズの私だけど、10票くらい蔡英文さんに入れたい!(笑)
ところで、台湾は中国の一部ではありません。歴史上一度も中華人民共和国に支配されたこともありません。清朝の時代に、たまたま植民地にされただけで、それも清朝の官僚自らが、「いやー、台湾なんか領有してもしょうがないから、放棄しましょうよ」と何度も言っていたくらいの位置づけでした。それが、日本に移譲され、50年の植民地時代ののち終戦を迎え、蒋介石が勝手に占拠し、さらに国共内戦に敗れた中国国民党が一時的な逃げ場としてなだれこみ、台湾人を武力と恐怖政治で抑えつけて、自分のものにしたのです。
それでも台湾人はがんばりました。地道に民主化運動をつづけ、1987年には戒厳令が解除されて、民主化が実現。今では、総統も国会議員も地方議員も、すべて国民の投票によって選ばれる、素敵な民主的多民族平和国家になっています。大学進学率なんて90%以上(日本は50%)だよ、女性の社会進出はアジアでトップ!
さて、中共は自分に歯向かうアメリカ陣営・民主国家の台湾が気に食わない。だから、台湾が国際組織に入ろうとするたびに邪魔をし、2000基以上のミサイルを突きつけて、「俺のものになれ」と脅す。国民党は、(かなりタイワナイズされた面もあるけど)結局、気持ちの上ではまだ「中国に帰りたい」欲が抜けていない。帰りたければ、国民党だけで帰ればいいのに、全く関係のない台湾と台湾人を道連れにしようとする。台湾という宝島を手土産に、中共と手を結び、中国へ帰ろうというわけ。だから、台湾の人々は怒るわけです。「うち、中国と関係ないから!」「なんで、巻き込まれなきゃいけないの?」「そっとしといてよ!」ってね。
確かに、遠い親戚にあたるくらいの血縁はあるし、華語(マンダリン)を話す人が多いけど、それを言ったら、シンガポールやマレーシアも中国ですか?って話になっちゃう。アメリカはイギリスの一部ですか?―違うよね。
ちなみに、私、別に中国の人々は敵視してませんよー。旅行に行ったこともあるし、仲の良い友達や生徒さんもいるし、個人は別。しかし中華人民共和国が台湾に対してやっていることは許せん。そして、台湾は台湾だ。台湾が進む道は、台湾人が決めるんだ。それだけです。
・・・とまぁ、よく聞かれるので、雑だけどざっと事情を説明してみました。今日の選挙、いい結果が出ますように!! 天佑台湾!(願)